データ救出
データ救出 · 25日 8月 2023
【データ取出し】御嵩町の企業様よりお盆休み前のSOS!NEC PC-LZ650SSS ウルトラブックが起動しなくなり、データの取り出しをしたいとのこと。
分解してみると、SATAタイプのM.2 SSD!
USBアダプターあったかなぁ~と心配になりましたが、ちゃんと用意してありました。
変換アダプターを接続して、
データ取り出し完了!
まるまるデータが取り出せたので、お客様も安心。
これで、心置きなくお盆休みに入れるとのこと。
データ救出 · 25日 8月 2023
今年のお盆は、土日祝を除いて通常業務にて稼働させていただきましたが、思いのほかご依頼が多くて忙しくさせていただきました。
今回は、中津川市の個人様よりお持ち込み対応。
10年近く前に販売された、SONY VAIO Fit 15シリーズ SVF15N28EJBが起動しなくなった為、データ取り出しを最優先にお願いしたいとご依頼を頂きました。
半導体部とHDDのハイブリッドHDDという微妙なディスクの為、データがしっかり取り出しできるか心配でしたが、時間はかかったものの、ほぼ全てのデータ取り出しができました。
ご家族の写真や動画など詰まったデータでしたので、特に喜ばれました。(写真は過去に遡って撮り直すことができません。バックアップは必ずしましょう)
データ救出 · 26日 11月 2022
瑞浪市のお客様より「VAIOのノートパソコンが起動しなくなった」とのこと、診断させて頂きますと電源ランプは点灯しているし、中のファンは駆動しているにも関わらずBIOSすら起動しない状態でした。 液晶パネルの問題かなと思い、外部出力を試してみるも真っ暗なまま。...
データ救出 · 26日 2月 2021
【持込修理】土岐市のお客様より 故障した NEC PC-LS550ES6R 15.6型ノートパソコンのデータ救出作業のご依頼をいただきました
今回は、うっかりお酒をパソコンにこぼしてしまったとのこと。残念ながら基盤が故障しており修理が現実的ではありませんでしたので、内臓されているHDDからデータの救出を行わせて頂きました。
データ救出 · 06日 1月 2021
美濃加茂市の方より、東芝ダイナブック AZ25/UB が起動しなくなってしまったとのこと。ハードディスクよりデータ取り出しのご依頼を頂きました。昨日に引き続き、やはり大切なデータが保存されており、バックアップもしていないとのこと。
無事にデータ救出は出来たので良かった半面、やはり皆さんバックアップの意識が薄い様子。弊所でデータ救出が出来る範囲で対応できればまだしも、弊所ではどうにもできないケースもあります。
消えて困るデータは、確実に別の記録媒体(ハードディスク等)に保存して管理しましょう。弊所では自動バックアップ装置のご提案販売もしております。
データ救出 · 05日 1月 2021
『起動しなくなったパソコン内のデータを取り出したい』ということで多治見市の方より、データ救出のご依頼をいただきました。機種は富士通 FMV-BIBLO NF/G70 、一見新品に見えるような綺麗なパソコンですが、すでに10年前のもの。
分解してハードディスクを取り出し、アダプタを介してデータの取り出しに成功。ご家族との10年分の写真が入っており、お互いなんとしても成功したい一心です。
無事取り出しができて喜ばれると同時に、自分自身もホッと胸を撫で下ろしました。
パソコンも機械ですので、いつ壊れるかわかりません。バックアップは小まめにしたいですね。
データ救出 · 21日 12月 2020
土岐市の方より『データを保存していたハードディスクが壊れた』とのお電話を頂き、データ救出作業のご依頼を頂きました。
今回、故障したのはエレコム社製のUSB外付けハードディスクでしたが、幸いにも故障はUSBインターフェース基盤部のみ。内部のハードディスク自体は問題なくデータ読み出しができましたので、すかさずデータ救出。
次に接続した際も正常に読み込みができる保証などありませんので、このデータ救出作業を ”後で行おう” などと甘い考えはいけません。
さっそく別の正常なディスクに移し替え、明日ご返却となります。
皆様も、大切なデータはしっかりとバックアップしましょう!
それは、最低でも二重。特に大切なデータなら三重(さんじゅう)に行うこと。
それとハードディスクは消耗品です。
3~5年で買い替えるほどのつもりで購入されると良いかと思います。
いつそのハードディスクを買ったのか、テプラなどで張り付けて分かるようにしておくとよいですよ。
データ救出 · 12日 12月 2020
『年末になると壊れる』という迷信のようでリアルな現実かもしれませんが、今週に入ってパソコンが壊れたというご相談が相次いでおります。
中には古いPCもあれば、まだ新しいものまで様々。
今回は、WindowsVistaのデスクトップが故障し、中のデータを取り出す作業を行わせて頂きました。
すでに劣化が始まりつつあるハードディスクは、読み出しできるうちにデータを吸い出しておくこと。
あれこれ触りすぎてデータが取り出せなくなるケースもザラにあります。
データが移り切るまで、じっくり待ちます。
明け方までかかることも、普通にあります。
皆さん、消えて困るデータは外付けのハードディスクなどにバックアップしておきましょうね。